判例・裁判例コラム

社外で勤務する従業員が休憩がとれていなかったとして割増賃金請求!東京地裁の判断!

東京地裁R6.12.19

廃棄物収集・運搬等の業務に従事していた従業員が、1日あたり30分の休憩しかとれていなかったなどと主張して、割増賃金を請求 →雇用契約においては、1勤務日当たりの2時間の休憩時間を与えることが契約内容になっていた。就業規則でも2時間を休憩時間とすることが定められ、会社は従業員らに2時間程度の休憩を取るように指導していたことが認められることからすると、会社において、2時間の休憩時間を従業員の権利として与えていたものと認められる。
そうであるにもかかわらず休憩時間がなかったというためには、単に当該労働者が休憩を取らずに業務に従事していたという事実のみでは足りず、休憩時間を取らずに業務をせざるを得ないほどの業務量や勤務形態であったなど、休憩を取らずに間断なく労務の提供をすべきことを使用者から明示又は黙示に義務付けられていたと評価できる場合でなければならない。 本件では1勤務日当たり2時間の休憩をいつどのようにとるかは各従業員に委ねられており、路上やコンビニエンスストア等の駐車場に塵芥車を止めて車内又は車外で適宜休憩を取ることが可能な状況であったといえる。30分を超えて休憩時間を取ることができなかったとは認められず、会社の主張通り、2時間の休憩をとっていたと認めるのが相当であると判断

休憩が取れていなかったという労働者の主張について、会社側に有利な判断が示されました。 残業代請求訴訟の中で、「就業規則通り休憩が取れていなかったからその時間も賃金を払え」という主張が労働者からされることは多いです。 特に2時間、3時間といった通常より長い休憩が定められている場合は、そのような主張が出て来やすいように思います。 ポストの裁判例は、この論点について、 「休憩を取らずに間断なく労務の提供をすべきことを使用者から明示又は黙示に義務付けられていたと評価できる場合でなければならない」 という、使用者側に有利とも思える基準で判断しており、注目されます。 割増賃金請求事件で、使用者側の反論の際に使えそうな裁判例です。
ただ、本件は、社外で勤務する運転手であり、自分の判断で休憩がとれる立場にあった反面、使用者から見ればいつ休憩をとっているかを把握しづらかったと思われます。 そのような本件の事情も影響しているように思われます。

休憩時間に関するルールは以下でも解説しています。あわせてご参照ください。
https://kigyobengo.com/media/useful/3553.html

給与規程、労働契約書に明記された固定残業代が裁判所で否定された事例前のページ

ピックアップ記事

  1. クレーム発生や不規則勤務・時間外労働がある場合の突然死は過労死?(宮崎地裁R6.…
  2. 【フリーランス保護法対応セミナー】契約書ひな形や支払サイトの見直し、相談窓口の整…
  3. 労働時間を自己申告させていた会社における安全配慮義務違反の判断事例(宮崎地裁R6…
  4. 232名が一斉に退職前の有給消化を申請した場合に時季変更権行使が認められる?(大…
  5. 業務命令に応じない従業員への対応事例(東京地裁R5.11.15)

関連記事

  1. 判例・裁判例コラム

    売上額に応じて支給される業績給は労基法施行規則19条6号の出来高払制賃金にあたる?

    東京地裁立川支部R5.8.9引越運送会社が運転手の給与について、基本…

  2. 判例・裁判例コラム

    日報を提出しない従業員に対するけん責処分

    東京地裁R6.5.30営業所長の再三の提出指示にもかかわらず、営業日…

  3. 判例・裁判例コラム

    レジから2000円をとった美容師の普通解雇

    東京地裁R6.10.15個人事業主経営の美容院に勤務する美容…

  4. 判例・裁判例コラム

    どのくらいの時間数の副業なら本業に支障を生じさせると認められる?

    東京地裁R3.7.8集団住宅の管理員として有期雇用されていた…

  5. 判例・裁判例コラム

    賃金減額について定める給与規程の不備

    東京地裁R5.1.11不動産会社が、給与規程において「同一等…

アーカイブ

  1. 判例・裁判例コラム

    就業規則の変更によっては変更されない労働条件の合意
  2. 判例・裁判例コラム

    給与規程、労働契約書に明記された固定残業代が裁判所で否定された事例
  3. 就業規則に降給の規定を置けば給与の減額は可能?(東京地裁R5.12.14)

    判例・裁判例コラム

    就業規則に降給の規定を置けば給与の減額は可能?(東京地裁R5.12.14)
  4. 判例・裁判例コラム

    「復職可能であり、3か月間は短時間勤務及び軽度業務に限る配慮が必要」と主治医が診…
  5. 判例・裁判例コラム

    懲戒解雇の理由はあとで追加できる?
PAGE TOP