判例・裁判例コラム

就業規則に定められた定年延長手続をしないまま、定年後も勤務を続けさせた場合の判断事例

東京地裁R2.3.13
社会福祉法人が就業規則で「職員は満65歳になったその年度末をもって定年退職とする。退職通知は1ヵ月前に行うものとする。ただし、施設長については、法人が必要と認める場合は延長することができる。」と定めた。また、法人の定款には「施設長は理事会の議決を経て、理事長が任免する。」との規定あり。しかし、法人は、施設長が65歳になった後も延長手続をせず、70歳を超えてもそのまま施設長としての勤務を続けさせた。その後、市から施設長の定年延長手続がされていないと指摘を受けたため、理事会を開き、以降の延長を認めないことを決議して施設長の雇用を終了した。
→就業規則の条文は、施設長に関しては、後任者を直ちに見つけるのが一般的に困難であり、65歳定年を機械的に適用すると事業所の継続が不可能ないし困難になるとの事情等を踏まえ、理事会の決議による信任があれば雇用延長し、法人及び施設の業務の連続性や継続性を担保する趣旨と認められる。ところが、本件では、施設長について、65歳になった後も雇用を延長する手続をしないまま、施設長としての勤務を継続させたものであるから、65歳になった年度末で雇用契約はいったん定年により終了したことを前提として、民法629条により、黙示の更新が推定され、推定を覆す事情は存在しない。そうすると、施設長と法人の労働契約は期限の定めのないものとして存在しており、理事会決議によって労働契約が終了するということはできない。
→地位確認請求認容+2000万円超のバックペイ支払命令

参考:民法629条1項
雇用の期間が満了した後労働者が引き続きその労働に従事する場合において、使用者がこれを知りながら異議を述べないときは、従前の雇用と同一の条件で更に雇用をしたものと推定する。この場合において、各当事者は、第六百二十七条の規定により解約の申入れをすることができる。

就業規則の変更によっては変更されない労働条件の合意前のページ

リハビリ勤務の規定をおけばリハビリ勤務を認める義務がある?次のページ

ピックアップ記事

  1. 【フリーランス保護法対応セミナー】契約書ひな形や支払サイトの見直し、相談窓口の整…
  2. 業務命令に応じない従業員への対応事例(東京地裁R5.11.15)
  3. 232名が一斉に退職前の有給消化を申請した場合に時季変更権行使が認められる?(大…
  4. 就業規則に降給の規定を置けば給与の減額は可能?(東京地裁R5.12.14)
  5. クレーム発生や不規則勤務・時間外労働がある場合の突然死は過労死?(宮崎地裁R6.…

関連記事

  1. 判例・裁判例コラム

    試し勤務の提示を拒否した従業員の復職可否判断

    静岡地裁R6.10.31メンタルヘルス不調者の復職にあたり、…

  2. 判例・裁判例コラム

    夏季休暇が「休日」なのか「休暇」なのか、が争点になった裁判例

    東京地裁H30.7.18就業規則で土日祝と年末年始を所定休日と定めて…

  3. 判例・裁判例コラム

    訴訟をすれば有給休暇の時効がとまる?

    東京地裁R6.3.26シフト制で働く飲食店従業員が、訴訟の中で、未払…

  4. 判例・裁判例コラム

    懲戒処分としての降格に伴い基本給、役付手当を減額することは有効か?

    東京高裁R3.6.23タイムカードを改ざんした部長を懲戒処分として次…

  5. 判例・裁判例コラム

    適格退職年金から中退共への移行

    東京高裁R6.8.28適格退職年金制度を前提に退職年金規程を…

アーカイブ

  1. 判例・裁判例コラム

    先輩看護師の新人看護師に対する「人間的に無理」という発言はパワハラ?
  2. 判例・裁判例コラム

    注意指導を受けている最中に、その様子を無断録画した職員の解雇
  3. 判例・裁判例コラム

    懲戒解雇の通知後に行った予備的普通解雇が無効とされた事案
  4. 判例・裁判例コラム

    形成外科医のオンコール当番待機時間は労働時間か?
  5. 判例・裁判例コラム

    トラブルが絶えず、会社の信用を傷つける従業員に対して無給で出勤を禁止することがで…
PAGE TOP