判例・裁判例コラム

20年以上勤続のドラッグストア店長が4201円の不正取得等により懲戒解雇された事案

東京地裁R6.1.25
100店舗を超えるドラッグストアを経営する会社が20年以上継続勤務していた店長を懲戒解雇。会社では期間を決めて重点販売商品の販売を競う販売コンクールが定期的に行われ、上位店舗に報奨金が支給されていたところ、店長は合計9回にわたり、自分で重点販売商品を購入してコンクール期間終了後にこれを返品する行為を行っていた。また、その返品の際に購入時に付与されたポイントを消滅させる処理をせず、さらに社割で購入したにもかかわらず通常価格での返金処理をしたことにより4201円を不正に取得していた。
→店長の行為はコンクールの実施目的に反するものであって、店長自らがコンクールの対象商品を購入することやそれを返品すること自体は禁じられていなかったことを考慮しても、コンクールの目標を達成するように意図的に売上げを操作する行為である。また、4201円の取得については、店長が不正に利益を得ることを意図して行ったとまでは認められないものの、重大な過失がある。会社は、従来から、従業員による商品、金銭に関する不正を防ぐために、不正の金額の多寡を問わず極めて厳しい方針を取っていた。また、コンクールの不正行為により過去にも従業員が懲戒解雇され、全店舗に告示されており、店長もそれを認識していた。他の従業員を指導する立場である店長の職にあったことを踏まえれば、20年以上勤務して他に問題がなかったことを考慮しても、店長の行為は、商品、金銭、ポイントの管理を一定程度、現場従業員に委ねることを前提として成り立っている小売業者において従業員に対する信用を著しく失わせるものといわざるを得ない。懲戒解雇は有効と判断

給与振込担当者が自分の給与を勝手に増額させていたとして懲戒解雇された事案前のページ

年功序列的賃金制度から成果主義的給与体系への就業規則変更を行った事案次のページ

ピックアップ記事

  1. クレーム発生や不規則勤務・時間外労働がある場合の突然死は過労死?(宮崎地裁R6.…
  2. 業務命令に応じない従業員への対応事例(東京地裁R5.11.15)
  3. 就業規則に降給の規定を置けば給与の減額は可能?(東京地裁R5.12.14)
  4. 232名が一斉に退職前の有給消化を申請した場合に時季変更権行使が認められる?(大…
  5. 労働時間を自己申告させていた会社における安全配慮義務違反の判断事例(宮崎地裁R6…

関連記事

  1. 判例・裁判例コラム

    部下の上司に対するハラスメントについての懲戒処分

    東京地裁R6.3.21上司に、自身のパソコンの画面を見られて…

  2. 判例・裁判例コラム

    ジョブ型雇用における能力不足解雇

    東京地裁H28.6.1海外証券会社の日本法人が営業職を解雇→本件労働…

  3. 判例・裁判例コラム

    職種限定合意がある従業員に対する配転命令

    最高裁R6.4.26社会福祉法人が福祉用具の改造・製作を行う技術者を…

アーカイブ

  1. 判例・裁判例コラム

    復職可否の立証責任
  2. 判例・裁判例コラム

    会社が傷病手当金の申請に協力しなかったことを理由とする損害賠償請求
  3. 判例・裁判例コラム

    事業者は従業員に対する労災支給決定の取り消しを求める訴訟を起こすことができるか?…
  4. 判例・裁判例コラム

    講師の賃金について「1授業(50分)時間当たり:2310円」と定め、授業準備やテ…
  5. 判例・裁判例コラム

    有期雇用の派遣社員の雇止めが有効とされた事案
PAGE TOP