判例・裁判例コラム

主治医は復職可能・指定医は回復は一時的で復職不可と診断した場合の復職可否判断事例

東京地裁R6.9.25

適応障害で休職していた従業員について主治医は復職可能と診断。しかし、使用者の指定医は「不眠症のため眠剤を内服していること、抗うつ薬を不安時にのみ内服しており、本来の内服の用法と異なること、気分が反応的に回復しており、一時的な回復の可能性が考えられることから、このまま仕事を続けるのは難しい」と診断。これを受けて使用者は復職を認めず、休職期間満了により雇用を終了した

→従業員は不眠の症状も軽減し、ほとんど毎日眠れていた旨を述べているところ、主治医の診療録上も、当初は様々な症状の訴えがみられるが、その後改善の傾向がみられ、具体的な症状の訴えがみられなくなっている。これに対して、使用者は薬を飲まなくてもよい状態に回復していたとはいえないなどと主張するが、従前の職務を通常の程度に行うことができる程度にまで回復していれば休職事由は消滅したといえ、それ以上に、症状が消失することや通院・服薬の必要がなくなることまで求められるわけではない。また、指定医は一時的な回復の可能性が考えられるとして就労が困難である旨を診断しているが、指定医の診療レポートには直近8か月の症状の経過は特に記載されておらず、指定医が症状の経過を詳細に聴取したとはうかがわれないことなどを踏まえると、一時的な回復の可能性というのは抽象的な懸念を指摘するものとみるべきであって、この診断をもって復職可能な程度にまで回復していたことを否定するのは相当でない。休職事由は消滅しており、労働契約は終了しないと判断

無期転換後の賃金格差前のページ

レジから2000円をとった美容師の普通解雇次のページ

ピックアップ記事

  1. 232名が一斉に退職前の有給消化を申請した場合に時季変更権行使が認められる?(大…
  2. 就業規則に降給の規定を置けば給与の減額は可能?(東京地裁R5.12.14)
  3. 【フリーランス保護法対応セミナー】契約書ひな形や支払サイトの見直し、相談窓口の整…
  4. 業務命令に応じない従業員への対応事例(東京地裁R5.11.15)
  5. クレーム発生や不規則勤務・時間外労働がある場合の突然死は過労死?(宮崎地裁R6.…

関連記事

  1. 判例・裁判例コラム

    送別会帰りのタクシーでのセクハラと会社の使用者責任

    東京地裁R5.5.29上司の送別会の帰りのタクシーで上司が部下の女性…

  2. 判例・裁判例コラム

    職務等級制度における給与減額・配置転換の限界

    退職勧奨を断ったら「給与半減の事務職」へ配転。東京地裁の判断は?東京…

  3. 判例・裁判例コラム

    覚醒剤使用で懲戒解雇された従業員の退職金不支給についての判断事例

    東京地裁R5.12.19鉄道会社が覚醒剤使用で有罪判決を受けた車両検…

  4. 判例・裁判例コラム

    ジョブ型雇用の会社でジョブが廃止されたことによる整理解雇は有効?

    東京地裁R4.4.12ジョブ型雇用の外資系金融機関で部門廃止により人…

  5. 判例・裁判例コラム

    業務命令に応じない従業員への対応事例

    東京地裁R5.11.15従業員が、会議への参加や業務の引き継ぎ等の業…

アーカイブ

  1. 判例・裁判例コラム

    夏季休暇が「休日」なのか「休暇」なのか、が争点になった裁判例
  2. 判例・裁判例コラム

    総合職にのみ社宅利用を認め、一般職には認めないことは間接性差別?
  3. 判例・裁判例コラム

    講師の賃金について「1授業(50分)時間当たり:2310円」と定め、授業準備やテ…
  4. 判例・裁判例コラム

    管理監督者性が否定された場合は役職手当を固定残業代として扱う旨を定める規定の効力…
  5. 判例・裁判例コラム

    解雇された従業員からの「指導が不十分であった」という主張を認めなかった事例
PAGE TOP