判例・裁判例コラム

支払いすぎた賞与を翌年の賞与から控除できる?

東京地裁R5.12.28
外資系の医薬品販売会社が、従業員に対し、9月に標準賞与の50%を支給した上で、翌年3月の賞与において最終的に算出された賞与支給額から9月に支給した金額を差し引いて支給し、仮に最終的な賞与支給額が9月に支給した金額を下回った場合は、翌年3月の賞与は支給せず、さらに翌年9月の支給額から減額することにしていた。これに基づき、会社は従業員に対し、令和2年9月分賞与約22万円が過払になっているとして令和3年3月分賞与を支払わず、令和3年9月分賞与から約22万円を控除して支払った。
→9月賞与が仮払いであり翌年3月賞与によって調整する点については、賞与額が確定していないことから賞与額の決定ないし支給方法の問題といい得るものの、さらに翌年9月分賞与と調整することについては、賞与が1年単位で決定されることに照らして、異なる賞与間における相殺処理として賃金の控除といわざるを得ない。賃金全額払いの原則(労働基準法24条1項)との関係で、相殺処理としての過払賃金の控除は、過払のあった時期と合理的に接着した時期においてされ、また、あらかじめ労働者にそのことが予告されるとか、その額が多額にわたらないとか、労働者の経済生活の安定をおびやかすおそれのない場合に限り、例外的に許容される。本件では、賃金の控除が時期、方法及び金額等からみて労働者の経済的生活の安定をおびやかすおそれがないとはいえず、相殺処理として許されるということもできない。 
 したがって、会社が令和3年9月分賞与から約22万円を控除したことについては、賃金全額払の原則(労働基準法24条1項)に反し無効と判断。

パソコンの共有フォルダに保存した就業規則の効力前のページ

退職後6か月間、半径2キロ以内での独立開業を禁止する競業避止規定の効力次のページ

ピックアップ記事

  1. 232名が一斉に退職前の有給消化を申請した場合に時季変更権行使が認められる?(大…
  2. 【フリーランス保護法対応セミナー】契約書ひな形や支払サイトの見直し、相談窓口の整…
  3. 労働時間を自己申告させていた会社における安全配慮義務違反の判断事例(宮崎地裁R6…
  4. クレーム発生や不規則勤務・時間外労働がある場合の突然死は過労死?(宮崎地裁R6.…
  5. 就業規則に降給の規定を置けば給与の減額は可能?(東京地裁R5.12.14)

関連記事

  1. 判例・裁判例コラム

    どのくらいの時間数の副業なら本業に支障を生じさせると認められる?

    東京地裁R3.7.8集団住宅の管理員として有期雇用されていた…

  2. 判例・裁判例コラム

    労災認定されて休業中の従業員の解雇

    大阪地裁R6.11.29広告宣伝等を事業とする会社の…

  3. 判例・裁判例コラム

    残業代の支払期日

    さいたま地裁H29.4.6就業規則で職員の給与について毎月末日締め当…

  4. 判例・裁判例コラム

    配転命令を受けた従業員からの職種限定合意の主張が認められなかった事例

    大阪地裁R5.3.31製造業で30年以上システム課で勤務していた従業…

  5. 判例・裁判例コラム

    合同労組に加入する従業員に時間外労働を命じないことは不法行為?

    福岡地裁小倉支部R7.3.27運送会社に勤務する運転手らが合同労組に…

アーカイブ

  1. 判例・裁判例コラム

    主治医は復職可能・指定医は回復は一時的で復職不可と診断した場合の復職可否判断事例…
  2. 判例・裁判例コラム

    入社後約4年間にわたり「残業手当」の名目で支給していた賃金が時間外労働の対価とは…
  3. 判例・裁判例コラム

    他の勤務先での就業状況を知らなかった場合でも通算による割増賃金の支払義務があるか…
  4. 判例・裁判例コラム

    派遣契約終了後も派遣先が見つからない無期雇用派遣社員に、賃金を切り下げたうえで派…
  5. 判例・裁判例コラム

    郵便局職員の制服への着替え時間は労働時間?
PAGE TOP