判例・裁判例コラム

小規模企業の整理解雇では役員報酬の削減が必要?

東京地裁R6.1.30
製造業者が新たに訪問介護事業を開始したが、訪問介護部門の従業員の同時退職やそれに伴う利用者離れで営業損失を出し、訪問介護部門全員の整理解雇を行った
→整理解雇の有効性判断にあたっては、人員削減の必要性、解雇回避努力、人選の合理性及び解雇手続の相当性の存否及びその程度を総合考慮すべき。この点、看護師の退職により訪問看護事業における看護師の人員基準を満たすことができず、将来的な事業立て直しの展望も見通せない状況であったから人員削減の必要性は高い。また、訪問看護部門の従業員全員を整理解雇しているから人選の合理性も認められる。
しかし、解雇回避努力については、小規模会社で配置転換により解雇を回避する余地が乏しいとしても、役員報酬が2年連続約700万円計上されており削減された形跡がないことや、訪問介護部門の従業員に賃金減額を提案したこともないことからすれば、解雇回避努力は不十分。また、解雇手続の相当性についても、解雇の8日前まで解雇の可能性の説明や再就職支援、退職勧奨等を一切行っておらず、解雇によって打撃を被る従業員のことを全く考慮しない不意打ち的な解雇であった。これらの点を考慮すれば、人員削減の合理性が高く、人選の合理性も認められることを踏まえても、解雇は無効と判断

会社の要請に反する行動を理由とする降格前のページ

役職手当を固定残業代と定める規定の有効性次のページ

ピックアップ記事

  1. 【フリーランス保護法対応セミナー】契約書ひな形や支払サイトの見直し、相談窓口の整…
  2. 就業規則に降給の規定を置けば給与の減額は可能?(東京地裁R5.12.14)
  3. 232名が一斉に退職前の有給消化を申請した場合に時季変更権行使が認められる?(大…
  4. クレーム発生や不規則勤務・時間外労働がある場合の突然死は過労死?(宮崎地裁R6.…
  5. 労働時間を自己申告させていた会社における安全配慮義務違反の判断事例(宮崎地裁R6…

関連記事

  1. 判例・裁判例コラム

    早出残業の残業代請求が認められた事例

    仙台高裁R5.11.30歯の補綴物及び義歯の製作等を業とする株式会社…

  2. 判例・裁判例コラム

    就業規則に不備があれば退職金2回もらえる?

    大阪地裁R6.11.7出版会社が、就業規則で定年を60歳と定…

  3. 判例・裁判例コラム

    レジから2000円をとった美容師の普通解雇

    東京地裁R6.10.15個人事業主経営の美容院に勤務する美容…

  4. クレーム発生や不規則勤務・時間外労働がある場合の突然死は過労死?(宮崎地裁R6.5.15)
  5. 判例・裁判例コラム

    外資系企業における整理解雇について判断した事例

    東京地裁R3.12.13外資系金融機関が月給350万円の本部長を整理…

  6. 判例・裁判例コラム

    残業許可制について厳格な運用をしていたと認められた事例

    東京地裁R3.6.30就業規則で21時以降の残業は事前の許可を要し、…

アーカイブ

  1. 判例・裁判例コラム

    暴力・暴言繰り返す社員の解雇
  2. 判例・裁判例コラム

    ジョブ型雇用における能力不足解雇
  3. 判例・裁判例コラム

    ストーカー被害の申告を延々と繰り返す事務職員に対する懲戒処分
  4. 判例・裁判例コラム

    夏季休暇が「休日」なのか「休暇」なのか、が争点になった裁判例
  5. 判例・裁判例コラム

    独自の休職基準を定める規定の効力
PAGE TOP