判例・裁判例コラム

残業許可制について厳格な運用をしていたと認められた事例

東京地裁R3.6.30
就業規則で21時以降の残業は事前の許可を要し、許可のない場合は賃金を支払わない旨を定めた。しかし、従業員が21時以降も許可を受けずに残業していたとして残業代請求。

→①会社は残業の許可を得ていないにもかかわらず21時以降にタイムカードが打刻されている場合、翌朝にタイムカードに赤字で「残業未承認」というゴム印を押していた。
②代表者は、少なくとも毎月1回は、21時以降の残業は許可制だから残業許可申請書を提出するようこの従業員に注意していた。
③承認を得ていない21時以降の時間については労働時間にはならない旨記載された「貴殿の就業時間に関するご通知」と題する書面をこの従業員に交付し、署名捺印させていた。
④従業員が21時以降無許可で社内で滞留している点について、けん責処分を行っていた。

以上の許可制の厳格な運用及びそれを前提とした会社の指導等の状況に照らせば、従業員が主張する21時以降の時間外労働は使用者の指揮命令下にある労働時間と評価することはできないと判断。

パソコンの共有フォルダに保存した就業規則の効力前のページ

退職後6か月間、半径2キロ以内での独立開業を禁止する競業避止規定の効力次のページ

ピックアップ記事

  1. 232名が一斉に退職前の有給消化を申請した場合に時季変更権行使が認められる?(大…
  2. 労働時間を自己申告させていた会社における安全配慮義務違反の判断事例(宮崎地裁R6…
  3. 就業規則に降給の規定を置けば給与の減額は可能?(東京地裁R5.12.14)
  4. 業務命令に応じない従業員への対応事例(東京地裁R5.11.15)
  5. 【フリーランス保護法対応セミナー】契約書ひな形や支払サイトの見直し、相談窓口の整…

関連記事

  1. 判例・裁判例コラム

    実質個人経営の居酒屋を経営する会社代表者の責任

    東京地裁R5.3.23居酒屋で勤務する33歳の従業員が突然死…

  2. 判例・裁判例コラム

    賃金減額について定める給与規程の不備

    東京地裁R5.1.11不動産会社が、給与規程において「同一等…

  3. 判例・裁判例コラム

    送別会帰りのタクシーでのセクハラと会社の使用者責任

    東京地裁R5.5.29上司の送別会の帰りのタクシーで上司が部下の女性…

  4. 判例・裁判例コラム

    会社はどこまで注意喚起すれば安全配慮義務を果たしたといえる?

    福井地裁R3.5.11従業員が工場で使用していた発がん性の薬剤が原因…

  5. 判例・裁判例コラム

    セミナー「ジョブ型雇用の就業規則の作り方とジョブ型雇用の裁判例」開催のお知らせ

    企業がジョブ型雇用に取り組む場合、どのような就業規則を整備すればよい…

アーカイブ

  1. 判例・裁判例コラム

    労災認定されたが損害賠償責任は否定された事例
  2. 判例・裁判例コラム

    役付手当を固定残業代と位置付ける賃金規程の効力について判示した事例
  3. 判例・裁判例コラム

    解雇事由調査のための休職命令と賃金支払義務
  4. 判例・裁判例コラム

    1000円の着服をした運転手の退職手当1200万円超を全額不支給にした事案
  5. 判例・裁判例コラム

    会社が傷病手当金の申請に協力しなかったことを理由とする損害賠償請求
PAGE TOP