判例・裁判例コラム

約半月にわたる無断欠勤について労働者が賠償を命じられた事例

東京地裁R7.2.27

ウェブサイトの制作等を事業とする会社の労働者が半月にわたり無断欠勤。会社は、自宅への訪問や電話により連絡を取ろうとしたが、連絡が取れなかった。約半月後に突如として、この労働者はショートメッセージで「仕事での精神的なストレスから何も手につかず連絡することもできずにおりました。今回件について私がしてしまったについて深く反省をしております。」と送信し、その後、退職届を郵送して引継ぎをしないまま退職した。会社は、無断欠勤により損害を被ったとして、この労働者に対し、約205万円の損害賠償を請求する訴訟を提起。労働者は訴訟に出頭せず、書面も提出しなかった
→担当業務として命じられた業務を実施しなかったことは、労働契約上の義務に違反する。また、労働契約書及び就業規則で、私傷病等のやむを得ない事由により欠勤等する場合には、事前に所属長の承認を得なければならない旨が定められていることからすれば、約半月にわたって無断欠勤したことも、労働契約上の義務に違反する。
会社は、この従業員が業務を実施しなかったため、その穴埋めとして、外注先に業務を委託する必要が生じ、その費用として外注先に約80万円を支払った。また、無断欠勤により、会社は契約に定められた納入期日までに、業務を完了できず、顧客との間で納入期日を延長することと引き換えに、代金を約125万円減額する合意をしたことが認められる。
よって、労働者は、これらの合計である約205万円の損害賠償義務を負うと判断

人事考課について会社は広範な裁量があるのか?前のページ

職務等級制度における給与減額・配置転換の限界次のページ

ピックアップ記事

  1. 業務命令に応じない従業員への対応事例(東京地裁R5.11.15)
  2. クレーム発生や不規則勤務・時間外労働がある場合の突然死は過労死?(宮崎地裁R6.…
  3. 労働時間を自己申告させていた会社における安全配慮義務違反の判断事例(宮崎地裁R6…
  4. 【フリーランス保護法対応セミナー】契約書ひな形や支払サイトの見直し、相談窓口の整…
  5. 就業規則に降給の規定を置けば給与の減額は可能?(東京地裁R5.12.14)

関連記事

  1. 判例・裁判例コラム

    休職者が産業医の面談は圧迫面接だと主張した事案

    名古屋地裁R3.8.23うつ病による休職からの復職後、再度休…

  2. 判例・裁判例コラム

    パソコンの共有フォルダに保存した就業規則の効力

    東京地裁H31.3.25 派遣会社が、就業規則で退職後に自社の機密情…

  3. 判例・裁判例コラム

    能力主義的賃金制度導入の失敗例

    長野地裁H22.3.26病院が職員の就業規則を改定して賃金制度を変更…

  4. 判例・裁判例コラム

    ジョブ型雇用における能力不足解雇

    東京地裁H28.6.1海外証券会社の日本法人が営業職を解雇→本件労働…

  5. 判例・裁判例コラム

    1年単位の変形労働時間制を定める就業規則の不備

    東京高裁R6.5.15引っ越し業者が労使協定を締結して1年単位の変形…

アーカイブ

  1. 判例・裁判例コラム

    有期雇用の従業員との退職合意
  2. 判例・裁判例コラム

    入社後約4年間にわたり「残業手当」の名目で支給していた賃金が時間外労働の対価とは…
  3. 判例・裁判例コラム

    朝礼で職員同士が仲が悪いと発言した代表取締役の不法行為責任
  4. 判例・裁判例コラム

    就業規則の変更によっては変更されない労働条件の合意
  5. 判例・裁判例コラム

    ジョブ型雇用の従業員について、担当業務が廃止された場合の解雇の有効性
PAGE TOP