判例・裁判例コラム

退職直前にメール約180通を削除した退職者の損害賠償責任

神戸地裁R7.9.19
営業部長兼営業担当取締役が退職直前の3日間にメール約180通を削除して退職。その後、同種事業の会社を設立した。会社は、退職者が会社に対する業務妨害を図り、営業秘密を社外に持ち出した疑いがあると考え、外部業者によるデジタル・フォレンジック調査を実施。そのうえで、メールの削除行為は不法行為であるとして退職者に損害賠償請求した。これに対し、退職者は、メールの保存ないし削除はそのメールを送受信した個人の裁量に委ねられていたなどと反論した。
→取引先との発注書や見積書等の資料のみでは、そのような発注ないし見積もりになった経緯を理解することができず、メール内容を検討することは必要であるし、すでに取引関係が終了した取引先とのメールであっても、将来的な取引再開の可能性や過去の取引に関するクレーム等があった場合の対応の必要性があり、当然に不要になるものではない。メールは、退職者個人の私信ではなく、会社に帰属すべき情報財産であり、社内においてメールの削除に関するルールが存在しないのは、個人の裁量による削除が想定されていないからにすぎないというべきである。退職者が退職に先立ち、メールを意図的かつ一斉に削除したことは、会社の財産権を侵害し、会社の業務を妨害するものであり、不法行為に該当する。調査費用相当額及び不法行為と因果関係のある弁護士費用相当額として200万円超の賠償命令

労働者がプレス機で手指を骨折して損害賠償請求。裁判所が会社を勝訴させた理由とは?前のページ

始業時刻前の出勤も賃金支払義務あり?さいたま地裁の判断次のページ

ピックアップ記事

  1. 業務命令に応じない従業員への対応事例(東京地裁R5.11.15)
  2. 【フリーランス保護法対応セミナー】契約書ひな形や支払サイトの見直し、相談窓口の整…
  3. 就業規則に降給の規定を置けば給与の減額は可能?(東京地裁R5.12.14)
  4. クレーム発生や不規則勤務・時間外労働がある場合の突然死は過労死?(宮崎地裁R6.…
  5. 232名が一斉に退職前の有給消化を申請した場合に時季変更権行使が認められる?(大…

関連記事

  1. 判例・裁判例コラム

    郵便局職員の制服への着替え時間は労働時間?

    神戸地裁R5.12.22郵便局職員の制服への着替え時間は労働時間?→…

  2. 判例・裁判例コラム

    ストーカー被害の申告を延々と繰り返す事務職員に対する懲戒処分

    大阪地裁H28.6.9生命保険会社の事務職員が同僚からストーカー行為…

  3. 判例・裁判例コラム

    在宅勤務日のさぼり行為が発覚した場合に解雇できる?

    東京地裁R4.11.4モーターボートレースの情報提供サービス等を事業…

  4. 判例・裁判例コラム

    就業規則に休職期間の延長規定を設けた場合の効力

    大阪地裁R3.7.16社会福祉法人が就業規則で私傷病休職の期間につい…

アーカイブ

  1. 判例・裁判例コラム

    クレーム発生や不規則勤務・時間外労働がある場合の突然死は過労死?
  2. 判例・裁判例コラム

    精神疾患からの復職にあたり、配転命令を拒否する従業員への対応事例
  3. 判例・裁判例コラム

    パソコンの共有フォルダに保存した就業規則の効力
  4. 判例・裁判例コラム

    メンタル休職から復職して21か月後の秋田への転勤命令
  5. 判例・裁判例コラム

    就業規則の変更によっては変更されない労働条件の合意
PAGE TOP