判例・裁判例コラム

ストーカー被害の申告を延々と繰り返す事務職員に対する懲戒処分

大阪地裁H28.6.9

生命保険会社の事務職員が同僚からストーカー行為を受けているなどと被害申告。総務部長は、この同僚に事情確認したが、身に覚えがないとの回答であり、事務職員が主張する事実は確認できなかったため、その旨を事務職員に回答した。しかし、その後も事務職員は、社内のセクハラ相談室、コンプライアンス相談室に頻繁に被害申告を行った。会社はこの事務職員にコンプライアンス推進室長及び大阪人事室長の連名による改善指導書を手渡し、その中で、客観的事実が認められないにもかかわらず、特定個人を問題視した問い合わせを行わないこと等を求めた。しかし、その後も客観的事実が認められない特定個人を対象としたメールをコンプライアンス室等に送信することを続けたため、就業規則の「職員はその他上記に準ずる事項で職場秩序を乱し、またはそのおそれを発生させてはならない。」に違反したとして戒告処分を行った。事務職員は戒告処分の無効確認と慰謝料の支払いを求めて訴訟を提起
→①事務職員が今までにした申告の回数があまりに多く、それについて書面で注意を受けたりしたものの、繰り返したため、改善指導に至ったこと、②改善指導後、事務職員がなおもメールで申告したことについて、改善指導に従うようメールで注意したが、事務職員はこれに従わない旨の回答をしたこと、③処分内容がもっとも軽微な戒告であることなどを総合すれば、本件の戒告処分が懲戒権を濫用したものということはできない。事務職員は、ストーカーなど客観証拠の確保が困難な行為について、会社が新たな証拠の提示を求めるのは不当であるなどと主張するが、事実が確認されなかった以上、証拠提出が困難であるとしても、新たな証拠を提出することを求めるのが不当とは言えない。同僚がストーカー行為をしている等の申告は、その性質上、当該同僚の名誉を毀損するものであることは否定できないところ、無制限に許容されるということはできない。戒告処分は有効と判断

入社前に雇用契約書を作成すれば、試用期間2か月→雇用期間2か月に変更できる?前のページ

小学校4年生の子を育てる看護師からの夜勤免除申請に病院は応じる義務を負うか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 労働時間を自己申告させていた会社における安全配慮義務違反の判断事例(宮崎地裁R6…
  2. 就業規則に降給の規定を置けば給与の減額は可能?(東京地裁R5.12.14)
  3. 業務命令に応じない従業員への対応事例(東京地裁R5.11.15)
  4. 【フリーランス保護法対応セミナー】契約書ひな形や支払サイトの見直し、相談窓口の整…
  5. 232名が一斉に退職前の有給消化を申請した場合に時季変更権行使が認められる?(大…

関連記事

  1. 判例・裁判例コラム

    部下3名(正社員1名、派遣社員2名)の部長の管理監督者性

    東京地裁R6.3.28太陽光発電システムの設計、販売等を事業とする会…

  2. 判例・裁判例コラム

    適格退職年金から中退共への移行

    東京高裁R6.8.28適格退職年金制度を前提に退職年金規程を…

  3. 判例・裁判例コラム

    住民票記載事項証明書の不提出を理由とする解雇の有効性

    東京地裁R6.9.25会社が自社が雇用した清掃作業者に再三にわたり住…

  4. 判例・裁判例コラム

    不備のある定額残業代を就業規則変更によって有効にできる?

    東京地裁R6.2.19運送会社において多数の従業員が未払賃金請求。そ…

アーカイブ

  1. 判例・裁判例コラム

    残業代の支払期日
  2. 判例・裁判例コラム

    就業規則に定められた定年延長手続をしないまま、定年後も勤務を続けさせた場合の判断…
  3. 判例・裁判例コラム

    試用期間中に逮捕・勾留された従業員を解雇した事案
  4. 判例・裁判例コラム

    就業規則変更による勤務日変更の効力
  5. 判例・裁判例コラム

    解雇事由調査のための休職命令と賃金支払義務
PAGE TOP