判例・裁判例コラム

日本語能力の不足を理由に外国人大卒者を解雇した事例

東京地裁R5.12.1

日本企業がペルー出身の大卒者を採用したが、日本語能力が低いとして試用期間中に解雇。不当解雇として訴えられた。会社は履歴書や職務経歴書が洗練された日本語で記載されており、中級以上の日本語能力があると認識して採用したと主張

→従業員の履歴書等は翻訳アプリや日本人である従業員の妻の点検を経て作成されたと考えられる。そのことが直ちに問題があるとはいえない。会社は従業員に履歴書を独力で作成したかを確認しておらず、履歴書が従業員の日本語能力を示すものとはいえない。採用面接時の話し方はゆっくりで、言い直す場面もあり、流暢とはいえなかったにもかかわらず、採用している。そうすると、採用時に一定の日本語能力が前提とされていたものの、その程度は採用面接時に従業員が面接担当者とやりとりした程度の日本語能力をいうと認めるのが相当。解雇無効と判断。

労働経済判例速報2556号

抑うつ状態で1年近く出勤しない職員の解雇が、仮に就業できない状態であったとしても無効であるとされた事例前のページ

メンタル休職から復職して21か月後の秋田への転勤命令次のページ

ピックアップ記事

  1. 就業規則に降給の規定を置けば給与の減額は可能?(東京地裁R5.12.14)
  2. 【フリーランス保護法対応セミナー】契約書ひな形や支払サイトの見直し、相談窓口の整…
  3. 労働時間を自己申告させていた会社における安全配慮義務違反の判断事例(宮崎地裁R6…
  4. 232名が一斉に退職前の有給消化を申請した場合に時季変更権行使が認められる?(大…
  5. 業務命令に応じない従業員への対応事例(東京地裁R5.11.15)

関連記事

  1. 判例・裁判例コラム

    リハビリ勤務の規定をおけばリハビリ勤務を認める義務がある?

    大阪地裁H26.7.18会社が双極性障害等で3回目の休職をしていた休…

  2. 判例・裁判例コラム

    役付手当を固定残業代と位置付ける賃金規程の効力について判示した事例

    名古屋高裁R2.5.20賃金規程に「役付手当は、課長、所長代理以上を…

  3. 判例・裁判例コラム

    採用内定後のバックグランドチェックの結果に基づく内定取り消し

    東京地裁R6.7.18外資系のコンサルティング会社が採用内定…

アーカイブ

  1. 判例・裁判例コラム

    職場内での悪影響を理由に復職不可とできる?
  2. 判例・裁判例コラム

    支払いすぎた賞与を翌年の賞与から控除できる?
  3. 判例・裁判例コラム

    他の従業員も宛先に入れた叱責メールの中で「言動に目に余るものを感じております」と…
  4. 判例・裁判例コラム

    マクドナルドの店長の管理監督者性
  5. 判例・裁判例コラム

    退職後6か月間、半径2キロ以内での独立開業を禁止する競業避止規定の効力
PAGE TOP