判例・裁判例コラム

会社が60年以上続けていた従業員への年3000円の支給を中止したことが争われた事例

東京地裁R5.8.28
60年以上、従業員に毎年年3000円を「練成費」名目で支給してきた会社が支給を中止。これに対し、従業員が支給は労使慣行であると主張。

→法的効力のある労使慣行が成立するためには、長期間の継続だけでなく、慣行が労使双方の規範意識によって支えられていることが必要。団体定期保険の1年満了給付金を従業員に還元する趣旨で支給が開始されており、給与のように支給を継続する必要がある金銭として支給が開始したものとは認められない。長年支給されてきたものの、支給方法、支給時期等は労使合意を経ずに使用者により一方的に変更されてきた経緯があり、従業員においても給与に類するものとしてうけとめていたとはうかがわれない。「練成費」の支給の慣行が労使双方の規範意識によって支えられていたとはいえず、法的効力のある労使慣行になっていたとはいえない。

パソコンの共有フォルダに保存した就業規則の効力前のページ

ピックアップ記事

  1. 労働時間を自己申告させていた会社における安全配慮義務違反の判断事例(宮崎地裁R6…
  2. 【フリーランス保護法対応セミナー】契約書ひな形や支払サイトの見直し、相談窓口の整…
  3. 232名が一斉に退職前の有給消化を申請した場合に時季変更権行使が認められる?(大…
  4. 就業規則に降給の規定を置けば給与の減額は可能?(東京地裁R5.12.14)
  5. クレーム発生や不規則勤務・時間外労働がある場合の突然死は過労死?(宮崎地裁R6.…

関連記事

  1. 判例・裁判例コラム

    残業代の支払期日

    さいたま地裁H29.4.6就業規則で職員の給与について毎月末日締め当…

  2. 判例・裁判例コラム

    覚醒剤使用で懲戒解雇された従業員の退職金不支給についての判断事例

    東京地裁R5.12.19鉄道会社が覚醒剤使用で有罪判決を受けた車両検…

  3. 就業規則に降給の規定を置けば給与の減額は可能?(東京地裁R5.12.14)

    判例・裁判例コラム

    就業規則に降給の規定を置けば給与の減額は可能?(東京地裁R5.12.14)

    事件の概要給与規程において、「業務内容の変更に伴い、その業務…

アーカイブ

  1. 判例・裁判例コラム

    諭旨解雇処分を受けて提出した退職届の効力
  2. 判例・裁判例コラム

    派遣会社が予定していた契約を得られなかったことを理由に行った内定取消の効力につい…
  3. 判例・裁判例コラム

    ジョブ型雇用でポストが失われた場合に使用者に求められる解雇回避措置の内容
  4. 判例・裁判例コラム

    会社が60年以上続けていた従業員への年3000円の支給を中止したことが争われた事…
  5. 判例・裁判例コラム

    出勤停止の懲戒処分通知書を従業員が返送した場合の効力
PAGE TOP