判例・裁判例コラム

職場内の盗撮。会社の対応は遅すぎ、被害者と加害者の優先順位を見誤っているとして賠償命令!鳥取地裁

鳥取地裁R7.1.21

ガソリンスタンドなどの事業を営む会社で、男性職員が勤務中の女性職員を無断で撮影。これに気付いた女性職員が悩んで上司に相談したが解消されず、翌月心身症と診断され、休職に至った
→会社がハラスメントを許容しない旨を従業員に周知し、ハラスメント相談を受けた場合は事実関係を確認し、再発防止策を講じるなどと従業員に周知していたことなどからすれば、女性職員に深刻な精神的苦痛が生じている可能性が極めて高い状況を認識したのだから、会社には速やかに事実関係を確認し、配置換えをするなど、女性職員に対する適切な配慮をしていく義務があった。
この点、本件で、会社は配置換えについて検討したり、顧客対応以外のスマートフォンの利用を控えるよう従業員に周知したり、ハラスメント行為に対する注意喚起のポスターを掲示したりしており、全く対応をしなかったわけではない。しかし、女性職員に対する詳細な事情聴取はおろか、男性職員に対する速やかな事情聴取さえ行わず、事件から約10か月経過した頃になってはじめて男性職員に事情聴取をした。その後も、女性職員に対して他のサービススタンドへの配置換えを打診した程度で特段の配慮ある行動をとっていない。しかも、会社は、服を着た姿を撮影されたもので盗撮事件とまではいえないとか、男性職員が退職するような事態とならないように慎重に対応しようとしたなどという認識の下で対応をしており、このような認識は、心身症と診断され休職するに至ったという被害結果を適切に評価しておらず、また、被害者と加害者の優先順位を見誤った不適切なものといわざるを得ない。以上によれば、会社は、不適切な認識の下、従業員に対してかねてから周知していた方針に反し、事実関係の確認をせず、女性職員に対する適切な配慮もしなかったもので、労働契約上の付随義務に違反したというべきである。この義務違反について会社に対し44万円の賠償命令。

8月1日~9月30日の有給休暇届を8月30日に提出したら9月の有給は認められるか?東京地裁の判断前のページ

労働者がプレス機で手指を骨折して損害賠償請求。裁判所が会社を勝訴させた理由とは?次のページ

ピックアップ記事

  1. 【フリーランス保護法対応セミナー】契約書ひな形や支払サイトの見直し、相談窓口の整…
  2. 業務命令に応じない従業員への対応事例(東京地裁R5.11.15)
  3. クレーム発生や不規則勤務・時間外労働がある場合の突然死は過労死?(宮崎地裁R6.…
  4. 労働時間を自己申告させていた会社における安全配慮義務違反の判断事例(宮崎地裁R6…
  5. 就業規則に降給の規定を置けば給与の減額は可能?(東京地裁R5.12.14)

関連記事

  1. 判例・裁判例コラム

    就業規則に不備があれば退職金2回もらえる?

    大阪地裁R6.11.7出版会社が、就業規則で定年を60歳と定…

  2. 判例・裁判例コラム

    裁量労働制であれば生活リズムが整っていなくても復職できる?

    東京地裁H29.11.30出版社の編集職として裁量労働制で勤務する従…

  3. 判例・裁判例コラム

    郵便局職員の制服への着替え時間は労働時間?

    神戸地裁R5.12.22郵便局職員の制服への着替え時間は労働時間?→…

  4. 判例・裁判例コラム

    無期転換後の賃金格差

    有期雇用者について無期雇用者との賃金格差が違法でも、無期転換権を行使…

  5. 判例・裁判例コラム

    現勤務先の利益より、元勤務先への義理を優先してよい?

    東京地裁R6.10.23不動産売買を事業とする会社の従業員が…

アーカイブ

  1. 判例・裁判例コラム

    労働者がプレス機で手指を骨折して損害賠償請求。裁判所が会社を勝訴させた理由とは?…
  2. 判例・裁判例コラム

    賃金規程に基づいてした給与等級引き下げの効力について判断された事例
  3. 判例・裁判例コラム

    運転手に支給する無事故報奨金は割増賃金の算定基礎に含める必要がある?
  4. 判例・裁判例コラム

    売上額に応じて支給される業績給は労基法施行規則19条6号の出来高払制賃金にあたる…
  5. 判例・裁判例コラム

    賃金減額について定める給与規程の不備
PAGE TOP