判例・裁判例コラム

勤務中の読書に対する叱責はパワハラ?東京地裁の判断

東京地裁R5.12.7

電機製品販売会社の従業員が就業時間中にオフィス自席で読書していたことを上司が見つけ、強い口調で「〇〇さん」と呼びかけたところ、この従業員がとっさに本を閉じた。 上司は、その翌日、事前に事実確認を行うことなく、この従業員に読書の件について「就業規則違反について第1回目の警告の確認です」とする件名のメールを送信。従業員は、物流関係の書籍であり業務のために読んでいたとする内容の返信をしたが、上司は「虚偽の反論をするとさらに重い罰則を与えられることがある」などとメールした。
→従業員が勤務時間中に読んでいた本が業務に関連するものであったにもかかわらず、無関係の本であると誤認し、このような事実誤認を前提に警告を行ったばかりか、確たる根拠を提示することなく、従業員の反論を虚偽であると断定したうえでさらに警告を追加している。従業員に対する事実確認等の容易な調査すら実施しておらず、著しく相当性を欠き、業務の適正な範囲を超えて従業員に精神的苦痛を与える行為にあたる。パワーハラスメントに該当すると判断
パワハラについての解説は以下をご参照ください。
https://kigyobengo.com/media/useful/2619.html

パワハラとは、「職場において行われる(1)優越的な関係を背景とした言動であって、(2)業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、(3)労働者の就業環境が害されるものであり、(1)から(3)までの要素を全て満たすもの」と定義されています。 本件のような誤認に基づく叱責は、(2)の要件との関係では、明らかに業務上必要がないので、(2)の要件を満たし、他の要件も満たせばパワハラになってしまうので注意が必要です。
パワハラについては以下の事例紹介動画もあわせてご参照ください。
https://youtu.be/Z5FMp-mwiRY

社外で勤務する従業員が休憩がとれていなかったとして割増賃金請求!東京地裁の判断!前のページ

タイミー利用者が他社でのダブルワークを理由に割増賃金を請求!東京地裁の判断次のページ

ピックアップ記事

  1. 業務命令に応じない従業員への対応事例(東京地裁R5.11.15)
  2. 就業規則に降給の規定を置けば給与の減額は可能?(東京地裁R5.12.14)
  3. 労働時間を自己申告させていた会社における安全配慮義務違反の判断事例(宮崎地裁R6…
  4. 232名が一斉に退職前の有給消化を申請した場合に時季変更権行使が認められる?(大…
  5. 【フリーランス保護法対応セミナー】契約書ひな形や支払サイトの見直し、相談窓口の整…

関連記事

  1. 判例・裁判例コラム

    労災請求における事業主証明の拒否が問題になった事案

    大阪地裁R5.7.27従業員が労災保険の休業補償給付支給請求書を送付…

  2. 判例・裁判例コラム

    在職中の成果物を削除した退職者に対して会社が損害賠償請求した事例

    徳島地裁R7.1.16メーカーに勤務して開発業務に従事してい…

  3. 判例・裁判例コラム

    夏季休暇が「休日」なのか「休暇」なのか、が争点になった裁判例

    東京地裁H30.7.18就業規則で土日祝と年末年始を所定休日と定めて…

  4. 判例・裁判例コラム

    就業規則に降給の規定を置けば給与の減額は可能?

    東京地裁R5.12.14給与規程において、「業務内容の変更に伴い、そ…

  5. 判例・裁判例コラム

    レジから2000円をとった美容師の普通解雇

    東京地裁R6.10.15個人事業主経営の美容院に勤務する美容…

  6. 判例・裁判例コラム

    暴力・暴言繰り返す社員の解雇

    東京地裁R6.10.22上司の顔面をたたいて眼鏡を落下させる…

アーカイブ

  1. 判例・裁判例コラム

    重量8キロ以上あるコスチュームを着用してパレードに出演する業務に従事させることは…
  2. 判例・裁判例コラム

    能力主義的賃金制度導入の失敗例
  3. 判例・裁判例コラム

    診断書提出後もマスク着用を指示し続けたのは違法か?
  4. 判例・裁判例コラム

    外国人技能実習生の指導員について事業場外労働のみなし労働時間制の適用を否定した高…
  5. 判例・裁判例コラム

    引越し会社で特定の作業をこなした場合に支給される業績給は労基法施行規則19条6号…
PAGE TOP