判例・裁判例コラム

送別会で酩酊して助け起こされた女性がセクハラ被害を訴えて欠勤。会社は無断欠勤を理由に懲戒解雇!名古屋地裁の判断は?

名古屋地裁H16.4.27

女性職員がセクハラ被害(同僚・上司による飲酒時の不適切な言動など)を会社に申告。会社はセクハラ防止方針の策定や関係者への注意喚起を行ったが、女性は「加害者である上司と一緒に働きたくない」として欠勤を継続。これを受け、会社は女性に対し、大阪事務所への配転命令を発令。女性が命令を拒否し再度無断欠勤したため、会社は懲戒解雇した
→本件で認定できるのは、会社で行われた送別会の際に、酩酊した女性職員を助け起こした際に、部長が女性職員の両肩に両手を一瞬乗せるという場面があったという点のみ。これをもってセクハラと評価できるか極めて疑問であるが、仮にセクハラと評価できるとしても被害は微小なもの。
会社がとった、関係者に対する注意喚起や、セクハラ防止指針の策定、アンケートの実施等の措置は常識的にみて、このような対象行為の性質、程度及び結果の大きさ等に照らし、必要十分なものと評価するのが相当。これらを通じ、事務所における就業環境の性的安全性は、適切に確保された状態になっていたと認めることができる。女性職員の欠勤は、会社の承諾を得ないいわゆる無断欠勤に該当する。懲戒解雇有効と判断

言いがかりとも思えるセクハラ被害の主張にも、会社は関係者に対する注意喚起や、セクハラ防止指針の策定、アンケートの実施等、お手本通りの対応ができており、平成中期にここまでできたのは素晴らしいですね。
現在は、いわゆるセクハラ指針で、セクハラの事実が確認できなかった場合においても、改めて職場におけるセクハラに関する方針を周知・啓発する等の再発防止に向けた措置を講ずることが義務付けられています。何事もまずはお手本通りやり、そのうえでさらに工夫を加えるということが大切だと思います。
以下の記事でも職場のセクハラ対策について解説していますので併せてご参照ください。
https://kigyobengo.com/media/useful/1603.html

「辞める前に有給休暇が取れない」という書き込みに対し会社が投稿者の開示請求!東京地裁の結論は?前のページ

ピックアップ記事

  1. 就業規則に降給の規定を置けば給与の減額は可能?(東京地裁R5.12.14)
  2. 232名が一斉に退職前の有給消化を申請した場合に時季変更権行使が認められる?(大…
  3. 労働時間を自己申告させていた会社における安全配慮義務違反の判断事例(宮崎地裁R6…
  4. クレーム発生や不規則勤務・時間外労働がある場合の突然死は過労死?(宮崎地裁R6.…
  5. 業務命令に応じない従業員への対応事例(東京地裁R5.11.15)

関連記事

  1. 判例・裁判例コラム

    出勤停止の懲戒処分通知書を従業員が返送した場合の効力

    東京地裁R6.4.24出勤停止の懲戒処分を受けた銀行職員が通知書を受…

  2. 判例・裁判例コラム

    残業許可制について厳格な運用をしていたと認められた事例

    東京地裁R3.6.30就業規則で21時以降の残業は事前の許可を要し、…

  3. 判例・裁判例コラム

    公益通報の9か月後にされた配転命令は適法か?

    宇都宮地裁R6.1.12公益通報後の配置転換の違法性従業員数約200…

  4. 判例・裁判例コラム

    日常的な強い叱責がパワハラにはあたらないが安全配慮義務違反ありとされた事例

    徳島地裁H30.7.9銀行職員が自殺し、遺族はパワハラ自殺と主張。→…

アーカイブ

  1. 判例・裁判例コラム

    営業担当者について退職後6か月間に限って同業他社への就職を禁止する誓約書の効力
  2. 判例・裁判例コラム

    適格退職年金から中退共への移行
  3. 判例・裁判例コラム

    メンタル休職から復職して21か月後の秋田への転勤命令
  4. 判例・裁判例コラム

    有期雇用の派遣社員の雇止めが有効とされた事案
  5. 判例・裁判例コラム

    過半数代表選出において無投票者は有効投票による決定に委ねたものとみなすと定めた場…
PAGE TOP