判例・裁判例コラム

基本給を最低賃金相当額としつつ200時間分相当の固定残業代を支給した事案

大阪地裁R4.11.24

運送会社が「時間外割増」という名称の手当を設け、雇用契約書や賃金規程において、これを基準外賃金と位置付けて、①この手当が割増賃金を意味する旨や②法定の割増賃金がこの手当を上回る場合は差額を支払う旨を定めた
→この「時間外割増」の手当は等級評価と売上評価の合計により計算されているが、これらはいずれも労働時間とは関連性の認められない要素であり、所定労働時間内の労働によっても生じるものであることからすると、時間外労働等に対する対価だけではなく、通常の労働時間の賃金を含むものであることをうかがわせる。そして、この手当は、200時間前後の時間外労働に相当する金額であり、実際の時間で計算した残業代を大幅に上回る一方、基本給は最低賃金額であることからすると、この「時間外割増」の手当には業務の成果に対する対価などの通常の労働時間の賃金が含まれていることがうかがわれる。加えて、求人票には基本給が24万8000円から36万円の間と表示され、手当についての記載はなく、その記載によれば、基本給に残業代に相当する部分を含んでいない旨を表示していたとみるのが相当である。以上のとおり、この「時間外割増」の手当は、雇用契約書や賃金規程において時間外労働等に対する対価という位置付けを明示され、一応これに沿った説明がされているものの、その算出方法は、労働時間とは関連性のない、所定労働時間内の労働によっても生じる要素に基づいて算出されたものである上、実際に算出された手当の金額は、実際の勤務状況を基に計算される残業代を大幅に上回る一方で基本給が最低賃金額であることからすると、この手当には通常の労働時間の賃金が含まれていることが強くうかがわれる。また、労働契約締結に至る経緯等をみても、この「時間外割増」の手当が通常の労働時間の賃金の一部であるかのような表示がされて、これが打ち消されていたとみることができない。よって、「時間外割増」として支給されていた手当は、有効な固定残業代とはいえないと判断

会社が傷病手当金の申請に協力しなかったことを理由とする損害賠償請求前のページ

有期雇用労働者と無期雇用労働者の基本給格差が違法とされた事例次のページ

ピックアップ記事

  1. 232名が一斉に退職前の有給消化を申請した場合に時季変更権行使が認められる?(大…
  2. 【フリーランス保護法対応セミナー】契約書ひな形や支払サイトの見直し、相談窓口の整…
  3. クレーム発生や不規則勤務・時間外労働がある場合の突然死は過労死?(宮崎地裁R6.…
  4. 労働時間を自己申告させていた会社における安全配慮義務違反の判断事例(宮崎地裁R6…
  5. 業務命令に応じない従業員への対応事例(東京地裁R5.11.15)

関連記事

  1. 判例・裁判例コラム

    業務命令に応じない従業員への対応事例

    東京地裁R5.11.15従業員が、会議への参加や業務の引き継ぎ等の業…

  2. 労働時間を自己申告させていた会社における安全配慮義務違反の判断事例(宮崎地裁R6.5.15)
  3. 判例・裁判例コラム

    日本語能力の不足を理由に外国人大卒者を解雇した事例

    東京地裁R5.12.1日本企業がペルー出身の大卒者を採用した…

  4. 判例・裁判例コラム

    諭旨解雇処分を受けて提出した退職届の効力

    東京地裁R6.3.13設備工事業者の常務執行役員が外注先業者…

アーカイブ

  1. 判例・裁判例コラム

    変形労働時間制採用のために就業規則に260ページにわたる別表を設けてシフトパター…
  2. 判例・裁判例コラム

    復職のために会社が指定した医師作成の証明書を要すると定める就業規則の効力について…
  3. 判例・裁判例コラム

    残業代の支払期日
  4. 判例・裁判例コラム

    売上額に応じて支給される業績給は労基法施行規則19条6号の出来高払制賃金にあたる…
  5. 判例・裁判例コラム

    全国に点在する労働者の一斉解雇
PAGE TOP