判例・裁判例コラム

職務等級制度における給与減額・配置転換の限界

退職勧奨を断ったら「給与半減の事務職」へ配転。東京地裁の判断は?

東京地裁R7.1.31

旅行業向け予約システムの提供等を目的とする会社が、職務等級制度を採用。技術職として「B6」の職務等級に位置付けられて年額1043万円の基本給の支給を受けていた従業員について、この従業員が担当していた主要顧客との業務が終了。会社は退職勧奨をしたが従業員は退職を拒否した。そこで、会社は整理解雇を回避するために、新たに3等級下の「B3」の事務職の仕事を創出して配置転換。その等級に対応する基本給である年額550万円に達するまで毎年10%ずつ減額することとした。従業員がこの処分は無効であるとして訴訟を提起
→会社は、グレード、役職、役職ごとの基本給を定め、就業規則で「会社は、業務上必要がある場合に、従業員に対し就業する場所及び従事させる業務の変更を命ずることがある。」と定めている。しかし、配転命令権は無制約に行使することができるものではなく、濫用することは許されない。この従業員が担当していた業務の縮小・廃止が見込まれる状況にあったことは否定できないが、従業員は徐々に他の複数のプロジェクトに関与しており、直ちに従業員が従事すべき業務・職務が喪失したものとはいえない。そうすると、配転命令により従業員の職を変更しなければならない必要性も見当たらない。本件配転命令は、職務等級を3等級降格させ、基本給を約半額に減額し、あわせて賞与の計算方法も格下げとする減給処分を伴うものであり、激変緩和の措置を講じてはいるものの、会社においてこれまでに3段階もの降給・降格に至った事例もなく、普通ではあり得ない程度の処遇であって、従業員に通常甘受すべき程度を著しく超える不利益を負わせるものである。したがって、本件配転命令は、業務上の必要性がなく、かつ原告に対し通常甘受すべき程度を著しく超える不利益を負わせるものであり、権利の濫用に当たり無効であると判断

約半月にわたる無断欠勤について労働者が賠償を命じられた事例前のページ

パワハラ加害者による調査協力拒否、調査妨害を理由とする普通解雇の有効性次のページ

ピックアップ記事

  1. 業務命令に応じない従業員への対応事例(東京地裁R5.11.15)
  2. クレーム発生や不規則勤務・時間外労働がある場合の突然死は過労死?(宮崎地裁R6.…
  3. 労働時間を自己申告させていた会社における安全配慮義務違反の判断事例(宮崎地裁R6…
  4. 就業規則に降給の規定を置けば給与の減額は可能?(東京地裁R5.12.14)
  5. 232名が一斉に退職前の有給消化を申請した場合に時季変更権行使が認められる?(大…

関連記事

  1. 判例・裁判例コラム

    大声で非難する発言を理由とするけん責処分

    東京地裁R6.6.27学校法人において、養護教諭の業務負担が過剰であ…

  2. 就業規則に降給の規定を置けば給与の減額は可能?(東京地裁R5.12.14)

    判例・裁判例コラム

    就業規則に降給の規定を置けば給与の減額は可能?(東京地裁R5.12.14)

    事件の概要給与規程において、「業務内容の変更に伴い、その業務…

  3. 判例・裁判例コラム

    訴訟をすれば有給休暇の時効がとまる?

    東京地裁R6.3.26シフト制で働く飲食店従業員が、訴訟の中で、未払…

  4. 判例・裁判例コラム

    従業員に周知された資料に基づき、降格にともなう賃金減額を行った事案

    東京地裁R5.6.9管理職としての能力不足を理由に従業員を非管理職に…

  5. 判例・裁判例コラム

    諭旨解雇処分を受けて提出した退職届の効力

    東京地裁R6.3.13設備工事業者の常務執行役員が外注先業者…

アーカイブ

  1. 判例・裁判例コラム

    中古車買取店の店長が管理監督者にあたるかが問題になった事案
  2. 判例・裁判例コラム

    ハラスメント調査への不服を経営陣らに送り続ける社員の解雇
  3. 判例・裁判例コラム

    有期雇用の従業員との退職合意
  4. 判例・裁判例コラム

    懲戒解雇の通知後に行った予備的普通解雇が無効とされた事案
  5. 判例・裁判例コラム

    65歳まで継続雇用されるためには定年前に退職することを要する制度は高年法違反?
PAGE TOP