判例・裁判例コラム

65歳以降の従業員の雇止めは65歳までの雇止めとどう違う?

東京地裁R7.3.11

道路工事会社が定年後65歳までは再雇用社員、70歳までは契約社員として1年契約で有期雇用する制度を設けた。しかし、業績が、悪化したため、65歳以上の更新を厳格化して65歳以上の契約社員数名を雇い止め。うち1人が雇止めは無効であるとして訴訟を提起した。
→高年齢者雇用安定法において努力義務とされている65歳~70歳について、会社は再雇用社員とは別の雇用区分とし、「会社が必要として採用」する者につき雇用契約を締結または更新すると定め、65歳までとは明確に区分していた。そうすると、65歳までと65歳以降では労働契約更新の期待の程度に大きな差異があり、65歳以降について労働契約更新の期待をもつことが合理的というのは困難。また、本件の原告は65歳以降1回しか更新されておらず、その際に次回の更新はないと伝えられている。雇い止め有効と判断。

雇止め法理については以下でも解説していますのでご参照ください。
https://kigyobengo.com/media/useful/762.html

70歳まで雇用の会社も増えてきました。70歳までの再雇用制度設計について参考になる裁判例です。
65歳~70歳について、65歳までとは別の雇用区分とし、65歳以降は「会社が必要として採用」する者につき雇用契約を締結または更新すると定めていたことが、雇い止めが有効とされた理由の1つとしてあげられています。雇用契約書や就業規則において、適切な文言を使用することの重要さがわかります。
制度設計が不十分なまま、65歳以降の雇用が進んでいる会社もみられます。プロによる適切な制度設計が大切です。

年俸を80万円減額する合意は有効?東京地裁の判断!前のページ

ピックアップ記事

  1. 業務命令に応じない従業員への対応事例(東京地裁R5.11.15)
  2. 就業規則に降給の規定を置けば給与の減額は可能?(東京地裁R5.12.14)
  3. 労働時間を自己申告させていた会社における安全配慮義務違反の判断事例(宮崎地裁R6…
  4. クレーム発生や不規則勤務・時間外労働がある場合の突然死は過労死?(宮崎地裁R6.…
  5. 【フリーランス保護法対応セミナー】契約書ひな形や支払サイトの見直し、相談窓口の整…

関連記事

  1. 判例・裁判例コラム

    総合職にのみ社宅利用を認め、一般職には認めないことは間接性差別?

    東京地裁R6.5.13会社は、住居の移転を伴う転勤に応じるこ…

  2. 判例・裁判例コラム

    人事考課について会社は広範な裁量があるのか?

    東京地裁R7.2.17大手マーケティング会社が、月例給与の改定率を、…

  3. 判例・裁判例コラム

    外資系企業における整理解雇について判断した事例

    東京地裁R3.12.13外資系金融機関が月給350万円の本部長を整理…

  4. 判例・裁判例コラム

    ジョブ型雇用における能力不足解雇

    東京地裁R4.2.2欧州連合が日本で広報担当者を雇用したが、上司から…

  5. 判例・裁判例コラム

    相手を論破するような話法を多用する新入社員の解雇

    東京地裁R2.9.28産業用機械の制作、販売等の事業を営む会社が、2…

アーカイブ

  1. 判例・裁判例コラム

    出来高払制賃金といえるためには自助努力が反映される賃金であることが必要か?
  2. 判例・裁判例コラム

    業務命令に応じない従業員への対応事例
  3. 判例・裁判例コラム

    ジョブ型雇用における能力不足解雇
  4. 判例・裁判例コラム

    解雇相当の問題がある社員について、朝礼や社内勉強会からの排除、共有サーバへのアク…
  5. 判例・裁判例コラム

    初めて就業規則を作ったら“労働条件の不利益変更”!? 7時間半→8時間で会社が負…
PAGE TOP