判例・裁判例コラム

合同労組に加入する従業員に時間外労働を命じないことは不法行為?

福岡地裁小倉支部R7.3.27
運送会社に勤務する運転手らが合同労組に加入。賃金の未払いについて催告書を送付したり、労働基準監督署に申告したりした。そこで、事業所長は、「労基署に行った3人には残業や休日出張をさせない」と通告し、長距離や休日の乗務を意図的に与えなくなった。これに対し、この3人と合同労組が会社に損害賠償請求
→一般的に、会社には従業員に残業を命ずる義務があるわけではない。しかし、残業手当が従業員の賃金に対して相当の比率を占めている場合、長期間継続して残業を命じられないことは従業員にとって経済的に大きな打撃となるから、どの従業員にも残業を命ずることができる場合に、特定の労働組合の組合員に対して一切残業を命じないことは、合理的な理由がない限り、組合員であるがゆえの差別的「不利益取扱い」であり、同時に、組合組織の弱体化を図るものとして、「支配介入」の不当労働行為にあたる。
本件の運転手らの給与についてみると、給与支給総額の2、3割が長距離乗務及び休日出勤に伴う手当である。また、以前は長距離乗務及び休日出勤は全ての運転手に配分されていたと認められ、また、会社が受注する業務が大幅に減少し、長距離乗務及び休日出勤に関する業務がなくなったとの事情はうかがわれない。そして、団体交渉における要求からも、3人は長距離乗務及び休日出勤を行うことを希望していたと認められる。そうすると、あえて組合員である運転手らに対して時間外労働を命じないという取扱い上の差異を設けたものというほかなく、組合員に対する不利益取扱い、組合に対する支配介入にあたる。組合員と合同労組に対して会社は損害賠償責任を負うと判断

65歳まで継続雇用されるためには定年前に退職することを要する制度は高年法違反?前のページ

教師が生徒からチョコレートをもらうことは懲戒事由?次のページ

ピックアップ記事

  1. 業務命令に応じない従業員への対応事例(東京地裁R5.11.15)
  2. 就業規則に降給の規定を置けば給与の減額は可能?(東京地裁R5.12.14)
  3. クレーム発生や不規則勤務・時間外労働がある場合の突然死は過労死?(宮崎地裁R6.…
  4. 232名が一斉に退職前の有給消化を申請した場合に時季変更権行使が認められる?(大…
  5. 【フリーランス保護法対応セミナー】契約書ひな形や支払サイトの見直し、相談窓口の整…

関連記事

  1. 判例・裁判例コラム

    復職可否の立証責任

    東京地裁H25.1.31復職可否の立証責任労働者の治療・回復に係る情…

  2. 判例・裁判例コラム

    メンタル休職から復職して21か月後の秋田への転勤命令

    東京地裁R5.12.14保険業を行う一般財団法人が、適応障害…

  3. 判例・裁判例コラム

    夏季休暇が「休日」なのか「休暇」なのか、が争点になった裁判例

    東京地裁H30.7.18就業規則で土日祝と年末年始を所定休日と定めて…

  4. 判例・裁判例コラム

    年功序列的賃金制度から成果主義的給与体系への就業規則変更を行った事案

    東京地裁H30.2.22家庭教師派遣事業などを行う会社が、年功序列的…

アーカイブ

  1. 判例・裁判例コラム

    始業前の就業準備行為の労働時間性
  2. 判例・裁判例コラム

    些細なミスを広範に注意した後の能力不足解雇
  3. 判例・裁判例コラム

    運転手に支給する無事故報奨金は割増賃金の算定基礎に含める必要がある?
  4. 判例・裁判例コラム

    派遣会社が予定していた契約を得られなかったことを理由に行った内定取消の効力につい…
  5. 判例・裁判例コラム

    社労士にちゃんと相談せずに職員を管理監督者扱いした事案において、社長個人が残業代…
PAGE TOP