判例・裁判例コラム

代表者からトラブルを問いただされて出勤しなくなった従業員。退職済みと扱ってよい?東京地裁の判断

東京地裁R5.3.28

運送業者に運転手として雇用されていた従業員が会社に対して雇用契約上の権利を有する地位の確認とバックペイの支払を求めた。会社は、この運転手について、搬送先のガードマンに暴言を吐くトラブルがあったと聞いて代表者が問いただした際に、運転手が「もう勤まらない。」と発言しため、代表者が「勤まらないのであれば、私物を片付けて。」と返答したところ、貸与された携帯電話と健康保険証を置いて事務所を立ち去り、翌日以降出勤しなかったと主張。これにより運転手は退職済みであると主張した。
→問いただされたことに憤慨した運転手が、自暴自棄になって発言したものとみるのが自然であり、辞職または退職の意思をもって発言したものとみるのは困難。また、健康保険証等を置いて事務所を去り、翌日から出勤しなかったとする点も、代表者の「勤まらないのであれば、私物を片付けて。」との返答を解雇と捉えた運転手がとった行動とみて何ら不自然ではない。運転手がその約3週間後に、会社に解雇予告手当の支払などを求める書面を送付していることもこれを裏付けるものといえる。運転手が辞職または退職合意申込みの意思表示をしたということはできない。雇用契約上の権利を有する地位にあることを確認し、バックペイの支払命令

退職届は必ずもらえ!というのが常識ですが、実際にはポストのような場面で放置してしまう会社もあるように思いました。健康保険証等を置いて帰ったり、有給を全部消化する届が出てたりしても、それは解雇であっても同様の行動をとることは合理的ですから、必ずしも労働者が自らの意思で退職したことを示す事実になりません。決して放置してはならないわけですが、では具体的にどうすればよいかということについては、まったく事案が違いますがコメント欄の裁判例などが参考になります。また社労士会の講演などでも取り上げたいと思います。

参考裁判例:
https://nishikawa-lawyer.com/414/

タイミー利用者が他社でのダブルワークを理由に割増賃金を請求!東京地裁の判断前のページ

復職可否の診断書が障害年金診断書と矛盾!東京地裁の判断次のページ

ピックアップ記事

  1. 232名が一斉に退職前の有給消化を申請した場合に時季変更権行使が認められる?(大…
  2. クレーム発生や不規則勤務・時間外労働がある場合の突然死は過労死?(宮崎地裁R6.…
  3. 業務命令に応じない従業員への対応事例(東京地裁R5.11.15)
  4. 【フリーランス保護法対応セミナー】契約書ひな形や支払サイトの見直し、相談窓口の整…
  5. 労働時間を自己申告させていた会社における安全配慮義務違反の判断事例(宮崎地裁R6…

関連記事

  1. 判例・裁判例コラム

    35年以上続いた定期昇給を中止できる?

    東京地裁R5.10.30学校法人が35年以上行なってきた4月の定期昇…

  2. 判例・裁判例コラム

    ジョブ型雇用の従業員について、担当業務が廃止された場合の解雇の有効性

    東京地裁R6.9.20メガバンクが、職務内容をジャパンストラテジスト…

  3. 判例・裁判例コラム

    通勤中に立ち寄ったコンビニで転倒して負傷した場合の労災請求

    東京地裁R6.6.27出勤途中で立ち寄ったコンビニ内で転倒し、腰椎捻…

アーカイブ

  1. 判例・裁判例コラム

    パソコンの共有フォルダに保存した就業規則の効力
  2. 判例・裁判例コラム

    私傷病休職からの復職可否の審査に1か月超を要した場合にこの期間を無給とすることが…
  3. 判例・裁判例コラム

    転職サイトにパワハラありと投稿した退職者に会社が賠償請求!東京地裁の判断。
  4. 判例・裁判例コラム

    特許事務所が入所時に従業員に提出させた競業避止義務の誓約の効力についての判断事例…
  5. 判例・裁判例コラム

    ジョブ型雇用の会社でジョブが廃止されたことによる整理解雇は有効?
PAGE TOP