判例・裁判例コラム

人事考課について会社は広範な裁量があるのか?

東京地裁R7.2.17

大手マーケティング会社が、月例給与の改定率を、人事考課の評価の結果で決める制度を設け、その人事評価の項目として、〔1〕チャレンジ促進、〔2〕革新、〔3〕Create“Get Things Done”culture、〔4〕責務の遂行、〔5〕効果的なチームの構築、〔6〕人材の可能性を広げる/人材の育成、〔7〕戦略策定、〔8〕協働、〔9〕仕組化、〔10〕社内外の顧客価値向上、〔11〕スピーディーな判断という11項目をかかげた。これにより、C評価と査定されて、降給となった従業員が訴訟を提起
→この従業員の格付けでは、S評価は9%昇給、A評価は5%昇給、B評価は0.3%昇給などと定められる一方、C評価は2%の降給、D評価は10%の降給と定められている。そして、会社の相対評価分布ガイドラインによると、考課対象者の95%に対して昇給となるプラス評価を行うものとされており、実際にもマイナス評価は2%に満たない人数であったことからすると、この会社の人事評価制度において、月例給与は昇給させることを基本としており、降給となる評価は例外的な場合にされるものであったとみることができる。そうすると、人事考課について会社に広範な裁量があるとしても、マイナス評価(C評価及びD評価)と判断する場合には、評価の根拠となる事実の有無や、事実に対する評価について、より慎重な検討、判断が求められるというべきである。
 従業員については入社から3年間はB評価とされており、その後C評価に引き下げられているが、本部長はフィードバック面談において最終評価がCに引き下げられた理由を具体的に説明できていない。本部長は、従業員について、入社当初から格付に相応しい行動ができていなかったが、評価は、入社から2、3年は平均的な評価にとどめる運用をしていたことから、B評価とされてきたと主張し、各項目のうち、〔2〕革新、〔7〕戦略策定、〔8〕協働及び〔9〕仕組化が低評価であり、その他の項目は平均であったものの、全体としては平均を下回る評価であったと証言する。しかしながら、人事考課において1次評価者が作成するとされている11項目ごとの5段階評価(1~5の絶対評価)の記録が残されていないことや、本部長が、査定直後のフィードバック面談において、C評価とされた理由について、評価項目に沿った具体的な説明をしていないことを踏まえると、証言は、にわかに採用し難い。C評価とした点は、評価の根拠とされた事実の基礎を欠いており、人事考課が会社の広範な裁量的判断に委ねられているという点を考慮しても、裁量権の逸脱、濫用があり、同評価とそれに基づく月例給与の降給は、権利濫用により無効であると判断

クリニックに勤務する麻酔科医の呼び出し待機時間は労働時間?前のページ

約半月にわたる無断欠勤について労働者が賠償を命じられた事例次のページ

ピックアップ記事

  1. 業務命令に応じない従業員への対応事例(東京地裁R5.11.15)
  2. 232名が一斉に退職前の有給消化を申請した場合に時季変更権行使が認められる?(大…
  3. 労働時間を自己申告させていた会社における安全配慮義務違反の判断事例(宮崎地裁R6…
  4. クレーム発生や不規則勤務・時間外労働がある場合の突然死は過労死?(宮崎地裁R6.…
  5. 【フリーランス保護法対応セミナー】契約書ひな形や支払サイトの見直し、相談窓口の整…

関連記事

  1. 判例・裁判例コラム

    役員としての重大な不正を理由に従業員としての退職金を不支給にできる?

    東京地裁R6.1.29学校法人において教授等を務めていた職員が大学の…

  2. 判例・裁判例コラム

    出勤停止の懲戒処分通知書を従業員が返送した場合の効力

    東京地裁R6.4.24出勤停止の懲戒処分を受けた銀行職員が通知書を受…

  3. 判例・裁判例コラム

    第三者名義の口座への給与の支払い

    大阪地裁R6.5.31会社代表者が、自身の娘の夫を会社で従業員として…

  4. 判例・裁判例コラム

    有期雇用の従業員との退職合意

    東京地裁R6.2.29定年後再雇用された従業員が有期雇用の期間中に会…

  5. 判例・裁判例コラム

    試用期間中に逮捕・勾留された従業員を解雇した事案

    東京地裁R5.11.16建設会社に試用期間6か月、月給116…

アーカイブ

  1. 判例・裁判例コラム

    派遣会社が派遣社員に競業避止義務を課すことに正当な目的はあるのか?
  2. 判例・裁判例コラム

    35年以上続いた定期昇給を中止できる?
  3. 判例・裁判例コラム

    役員としての重大な不正を理由に従業員としての退職金を不支給にできる?
  4. 判例・裁判例コラム

    役職手当を固定残業代と定める規定の有効性
  5. 判例・裁判例コラム

    クリニックに勤務する麻酔科医の呼び出し待機時間は労働時間?
PAGE TOP