判例・裁判例コラム

適応障害による休職からの復職後も異常行動がある従業員に対する再休職命令の効力

大阪地裁R2.7.9
適応障害で休職していた従業員が復職後から異常行動があり、指定医の受診も拒んだため、会社は再休職を命じた。その9か月後に休職期間満了により退職扱いとした。
→再休職を命じられた時期に、①周囲が静かであるのに音が気になって業務に集中できないと訴える、②復職後の業務内容を把握できるものを提出するように指示すると、意味不明のメモを提出する、③他の社員の会話内容やトイレに誰がいたかをノートに記録するなどの問題があったことが認められる。

一方で、会社も、この従業員については入社当初から同様の問題があり、傷病なのか、パーソナリティーに由来するものなのか判断しかねたと主張している。
 産業医もいったんは精神疾患を疑ったが、その後病気ではないと判断していること、再休職を命じられた時期に欠勤が続いていたわけではないこと等を踏まえると、再休職命令時、この従業員が私傷病により長期欠勤が見込まれる状態であったとは言えない。
 よって、再休職命令は要件を満たさず無効であり、休職期間満了後の退職扱いも無効。従業員としての地位が継続していると認め、バックペイ約900万円の支払命令。

パソコンの共有フォルダに保存した就業規則の効力前のページ

退職後6か月間、半径2キロ以内での独立開業を禁止する競業避止規定の効力次のページ

ピックアップ記事

  1. クレーム発生や不規則勤務・時間外労働がある場合の突然死は過労死?(宮崎地裁R6.…
  2. 就業規則に降給の規定を置けば給与の減額は可能?(東京地裁R5.12.14)
  3. 232名が一斉に退職前の有給消化を申請した場合に時季変更権行使が認められる?(大…
  4. 業務命令に応じない従業員への対応事例(東京地裁R5.11.15)
  5. 【フリーランス保護法対応セミナー】契約書ひな形や支払サイトの見直し、相談窓口の整…

関連記事

  1. 判例・裁判例コラム

    雑に作成された退職時の秘密保持誓約書が無効と判断された例

    東京地裁R6.2.19退職する従業員に、「退職後3年間は、貴社所属時…

  2. 判例・裁判例コラム

    就業規則の変更によっては変更されない労働条件の合意

    東京地裁H12.2.8会社が、1年間の有期雇用、賃金は年俸620万円…

アーカイブ

  1. 判例・裁判例コラム

    就業時間外の性犯罪による懲戒解雇
  2. 判例・裁判例コラム

    解雇された従業員からの「指導が不十分であった」という主張を認めなかった事例
  3. 判例・裁判例コラム

    裁量労働制であれば生活リズムが整っていなくても復職できる?
  4. 判例・裁判例コラム

    就業規則に定められた定年延長手続をしないまま、定年後も勤務を続けさせた場合の判断…
  5. 判例・裁判例コラム

    クレーム発生や不規則勤務・時間外労働がある場合の突然死は過労死?
PAGE TOP