判例・裁判例コラム

代表者からトラブルを問いただされて出勤しなくなった従業員。退職済みと扱ってよい?東京地裁の判断

東京地裁R5.3.28

運送業者に運転手として雇用されていた従業員が会社に対して雇用契約上の権利を有する地位の確認とバックペイの支払を求めた。会社は、この運転手について、搬送先のガードマンに暴言を吐くトラブルがあったと聞いて代表者が問いただした際に、運転手が「もう勤まらない。」と発言しため、代表者が「勤まらないのであれば、私物を片付けて。」と返答したところ、貸与された携帯電話と健康保険証を置いて事務所を立ち去り、翌日以降出勤しなかったと主張。これにより運転手は退職済みであると主張した。
→問いただされたことに憤慨した運転手が、自暴自棄になって発言したものとみるのが自然であり、辞職または退職の意思をもって発言したものとみるのは困難。また、健康保険証等を置いて事務所を去り、翌日から出勤しなかったとする点も、代表者の「勤まらないのであれば、私物を片付けて。」との返答を解雇と捉えた運転手がとった行動とみて何ら不自然ではない。運転手がその約3週間後に、会社に解雇予告手当の支払などを求める書面を送付していることもこれを裏付けるものといえる。運転手が辞職または退職合意申込みの意思表示をしたということはできない。雇用契約上の権利を有する地位にあることを確認し、バックペイの支払命令

退職届は必ずもらえ!というのが常識ですが、実際にはポストのような場面で放置してしまう会社もあるように思いました。健康保険証等を置いて帰ったり、有給を全部消化する届が出てたりしても、それは解雇であっても同様の行動をとることは合理的ですから、必ずしも労働者が自らの意思で退職したことを示す事実になりません。決して放置してはならないわけですが、では具体的にどうすればよいかということについては、まったく事案が違いますがコメント欄の裁判例などが参考になります。また社労士会の講演などでも取り上げたいと思います。

参考裁判例:
https://nishikawa-lawyer.com/414/

タイミー利用者が他社でのダブルワークを理由に割増賃金を請求!東京地裁の判断前のページ

復職可否の診断書が障害年金診断書と矛盾!東京地裁の判断次のページ

ピックアップ記事

  1. クレーム発生や不規則勤務・時間外労働がある場合の突然死は過労死?(宮崎地裁R6.…
  2. 労働時間を自己申告させていた会社における安全配慮義務違反の判断事例(宮崎地裁R6…
  3. 232名が一斉に退職前の有給消化を申請した場合に時季変更権行使が認められる?(大…
  4. 就業規則に降給の規定を置けば給与の減額は可能?(東京地裁R5.12.14)
  5. 業務命令に応じない従業員への対応事例(東京地裁R5.11.15)

関連記事

  1. 判例・裁判例コラム

    作業中にスズメバチに刺された事故は使用者の安全配慮義務違反?

    東京地裁R5.9.29公園の植栽管理に従事する職員がスズメバチに刺さ…

  2. 判例・裁判例コラム

    在宅勤務の権利を主張し、出社指示に従わない従業員の解雇

    東京地裁R7.1.15ソフトウェアに関する技術指導などを事業とする会…

  3. 判例・裁判例コラム

    先輩看護師の新人看護師に対する「人間的に無理」という発言はパワハラ?

    東京地裁H28.10.7看護科の看護師が、本来別の科が行うべき心電図…

  4. 判例・裁判例コラム

    現勤務先の利益より、元勤務先への義理を優先してよい?

    東京地裁R6.10.23不動産売買を事業とする会社の従業員が…

  5. 判例・裁判例コラム

    第三者名義の口座への給与の支払い

    大阪地裁R6.5.31会社代表者が、自身の娘の夫を会社で従業員として…

アーカイブ

  1. 判例・裁判例コラム

    就業規則に定められた定年延長手続をしないまま、定年後も勤務を続けさせた場合の判断…
  2. 判例・裁判例コラム

    職場内の人間関係を理由に休職者の復職を認めないことは可能?
  3. 判例・裁判例コラム

    夏季休暇が「休日」なのか「休暇」なのか、が争点になった裁判例
  4. 判例・裁判例コラム

    第三者名義の口座への給与の支払い
  5. 判例・裁判例コラム

    業務命令に応じない従業員への対応事例②
PAGE TOP