判例・裁判例コラム

支払いすぎた賞与を翌年の賞与から控除できる?

東京地裁R5.12.28
外資系の医薬品販売会社が、従業員に対し、9月に標準賞与の50%を支給した上で、翌年3月の賞与において最終的に算出された賞与支給額から9月に支給した金額を差し引いて支給し、仮に最終的な賞与支給額が9月に支給した金額を下回った場合は、翌年3月の賞与は支給せず、さらに翌年9月の支給額から減額することにしていた。これに基づき、会社は従業員に対し、令和2年9月分賞与約22万円が過払になっているとして令和3年3月分賞与を支払わず、令和3年9月分賞与から約22万円を控除して支払った。
→9月賞与が仮払いであり翌年3月賞与によって調整する点については、賞与額が確定していないことから賞与額の決定ないし支給方法の問題といい得るものの、さらに翌年9月分賞与と調整することについては、賞与が1年単位で決定されることに照らして、異なる賞与間における相殺処理として賃金の控除といわざるを得ない。賃金全額払いの原則(労働基準法24条1項)との関係で、相殺処理としての過払賃金の控除は、過払のあった時期と合理的に接着した時期においてされ、また、あらかじめ労働者にそのことが予告されるとか、その額が多額にわたらないとか、労働者の経済生活の安定をおびやかすおそれのない場合に限り、例外的に許容される。本件では、賃金の控除が時期、方法及び金額等からみて労働者の経済的生活の安定をおびやかすおそれがないとはいえず、相殺処理として許されるということもできない。 
 したがって、会社が令和3年9月分賞与から約22万円を控除したことについては、賃金全額払の原則(労働基準法24条1項)に反し無効と判断。

パソコンの共有フォルダに保存した就業規則の効力前のページ

退職後6か月間、半径2キロ以内での独立開業を禁止する競業避止規定の効力次のページ

ピックアップ記事

  1. 業務命令に応じない従業員への対応事例(東京地裁R5.11.15)
  2. 労働時間を自己申告させていた会社における安全配慮義務違反の判断事例(宮崎地裁R6…
  3. クレーム発生や不規則勤務・時間外労働がある場合の突然死は過労死?(宮崎地裁R6.…
  4. 232名が一斉に退職前の有給消化を申請した場合に時季変更権行使が認められる?(大…
  5. 【フリーランス保護法対応セミナー】契約書ひな形や支払サイトの見直し、相談窓口の整…

関連記事

  1. 判例・裁判例コラム

    第三者名義の口座への給与の支払い

    大阪地裁R6.5.31会社代表者が、自身の娘の夫を会社で従業員として…

  2. 判例・裁判例コラム

    就業規則による民法536条2項の適用排除が認められた例

    函館地裁S63.2.29タクシー会社が人身死亡事故を起こした乗務員を…

  3. 判例・裁判例コラム

    職場内で秘密録音したデータを民事訴訟の証拠として利用できる?

    東京高裁R5.10.25歯科医院に勤務する職員が、理事長が院内で自身…

  4. 判例・裁判例コラム

    中古車買取店の店長が管理監督者にあたるかが問題になった事案

    岐阜地裁R6.8.8中古車買取店の店長が時間外労働割増賃金を請求→店…

  5. 判例・裁判例コラム

    有期雇用の派遣社員の雇止めが有効とされた事案

    東京地裁R4.11.18派遣会社が有期雇用の派遣社員の2回目の契約更…

  6. 判例・裁判例コラム

    ジョブ型雇用における能力不足解雇

    東京地裁R4.2.2欧州連合が日本で広報担当者を雇用したが、上司から…

アーカイブ

  1. 判例・裁判例コラム

    残業代の支払期日
  2. 判例・裁判例コラム

    労災請求における事業主証明の拒否が問題になった事案
  3. 判例・裁判例コラム

    役員としての重大な不正を理由に従業員としての退職金を不支給にできる?
  4. 判例・裁判例コラム

    就業規則に休職期間の延長規定を設けた場合の効力
  5. 判例・裁判例コラム

    スマホの位置情報を示すGooglemapのタイムライン記録を証拠に残業代を請求さ…
PAGE TOP