- ホーム
- 過去の記事一覧
判例・裁判例コラム
-
1年単位の変形労働時間制を定める就業規則の不備
東京高裁R6.5.15引っ越し業者が労使協定を締結して1年単位の変形労働時間制を採用→労働基準法89条は、就業規則で始業及び終業の時刻並びに休日を定めることと…
-
取締役が退職を申し出た従業員について「自閉症や対人恐怖症ではないかと言う人もいた」などと述べたことが…
東京地裁R6.1.19従業員が退職申出。最終出勤日を2日後に指定したうえで有給消化して退職すると申し出た。取締役が最終出勤日の変更を依頼したが、従業員…
-
能力主義的賃金制度導入の失敗例
長野地裁H22.3.26病院が職員の就業規則を改定して賃金制度を変更した。これにより賃金が下がった職員が提訴→年功序列の賃金制度から個人の能力・実績を…
-
残業代の支払期日
さいたま地裁H29.4.6就業規則で職員の給与について毎月末日締め当月25日払いと定めた→当月末日までの残業代を当月25日に支払えるはずがないから、この規定を…
-
タクシー乗務員の10分を超える駐停車時間を自動的に休憩時間扱いする運用の可否
大阪地裁H21.9.24タクシー会社が36協定で「タクシー乗務中、車両の運行を管理するPOSシステムの記録において、空車時車両停止時間が10分を超える場合は、…
-
午前9時を始業時刻とする会社で午前8時より前にタイムカードがされていた場合の早出残業代の扱い
東京地裁R6.1.24新規事業としてハウスクリーニング事業の立ち上げを担当していた従業員が、タイムカードに基づく残業代請求。従業員は所定始業時刻前の打…
-
有期雇用の従業員との退職合意
東京地裁R6.2.29定年後再雇用された従業員が有期雇用の期間中に会社から一方的に退職扱いとされたとして、地位確認請求訴訟を提起。会社は、「3月11日~翌年3…
-
引越し会社で特定の作業をこなした場合に支給される業績給は労基法施行規則19条6号の出来高払制賃金にあ…
東京高裁R6.5.15引越運送会社が運転手の給与について、基本給等のほか、長距離運転やピアノの積卸しなど、一定の作業等を行った場合に支給される業績給を設定。そ…
-
売上額に応じて支給される業績給は労基法施行規則19条6号の出来高払制賃金にあたる?
東京高裁R6.5.15引越運送会社が運転手の給与について、基本給等のほか、以下の通り売上額に応じた業績給を支給する旨定めた。そのうえで、業績給部分については労…
-
同一労働同一賃金ルール違反を是正する際の経過措置が同一労働同一賃金ルール違反であると主張された事例
大阪地裁R6.6.20会社が有期雇用者に住宅手当を支給せず、無期雇用者には支給していたことについて労働条件の相違が不合理であったことを認めて、無期雇用者への住…
-
諭旨解雇処分を受けて提出した退職届の効力
東京地裁R6.3.13設備工事業者の常務執行役員が外注先業者の費用負担で国内旅行2回、海外旅行1回に参加し、これを理由に諭旨解雇処分を受けた。常務執行…
-
役員としての重大な不正を理由に従業員としての退職金を不支給にできる?
東京地裁R6.1.29学校法人において教授等を務めていた職員が大学の学長(役員)に就任。その後、職員としては定年退職した後も役員(理事)として学長を続けた。し…
-
役職手当を固定残業代と定める規定の有効性
東京地裁R5.10.6整骨院経営会社が給与規程で役割給、役職手当、資格手当の項目を設け、それぞれについて、本人の役割、役職者の役割及び資格に応じて業務が多くな…
-
小規模企業の整理解雇では役員報酬の削減が必要?
東京地裁R6.1.30製造業者が新たに訪問介護事業を開始したが、訪問介護部門の従業員の同時退職やそれに伴う利用者離れで営業損失を出し、訪問介護部門全員の整理解…
-
会社の要請に反する行動を理由とする降格
仙台高裁R5.1.26基本給=等級給+評価給と定め、等級給は等級に応じて決定される会社が、等級制度規程で、下位等級への降格は、「① 過去2年間の人事考課がC以…
-
不当な復職拒否をしてしまった後、これを撤回するために会社がとるべき行動とは?
東京地裁H26.8.20都内の会社に勤務し、うつ病により休職していた従業員が復職可能と診断されて、会社に復職を求めた。しかし、会社は産業医の意見を根拠に復職不…
-
製造業で年収800万円の部長の管理監督者性
大阪地裁R3.3.12取締役会に出席して経営方針の決定に参画し、新規事業計画を自ら積極的に取締役に提案。リストラが必要な時期は自らリストラを立案して提…
-
私傷病休職の期間を会社の判断で延長できる?
大阪高裁H25.1.18 会社は、休職期間の延長は労働者に有利だから一方的に行えると主張するが、休職期間満了までに復職できなければ自然退職という労働者にとって…
-
派遣会社が派遣社員に競業避止義務を課すことに正当な目的はあるのか?
東京地裁R4.5.13システムエンジニアを企業に派遣する派遣会社が、派遣社員との間で、退職後1年間、会社と取引関係にある事業者への就職、会社の客先に関係ある事…
-
メンタル休職から復職して21か月後の秋田への転勤命令
東京地裁R5.12.14保険業を行う一般財団法人が、適応障害で15か月休職していた職員を千葉支局に復職させた後、さらに21か月後に秋田支所に転勤を命じ…